2014/04/10

CentOS5.3にbbfreezeをインストール

ココココ を参考にした。

(1)setuptoolsをインストール
bbfreezeのインストールに先立ち、easy_installコマンドを使えるようにする。

# curl -O http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py (rootで)

でez_setup.pyファイルをダウンロード。

# python ez_setup.py (rootで)
 
とするとsetuptoolsをインストールしてくれる。
これでeasy_installが使えるようになる。

(2)bbfreezeのインストール
 
# easy_install -U bbfreeze (rootで)

とする。setuptoolsのときと同じような感じで、
依存関係を考慮してそのシステムにあった
バージョンをインストールしてくれるようだ。

2012/11/13

centos5 バックアップについて

/homeを別のHDD(今回は/home_bk)に定期的にバックアップする方法。

cronというサービスを使用して
指定時間にバックアップコマンド(rsync)を実行する。



# crontab -e



でviが起動される。
上記コマンドを打って起動されたviエディタに
指定時間に実行したいコマンド↓を書き込む。
--------------------------------------------------------
01 1 * * 1 /usr/bin/rsync -a --delete /home/ /home_bk/
01 1 * * 1 /usr/bin/rsync -a --delete /home2/ /home2_bk/
--------------------------------------------------------
書き込んだら保存(:wq)
このcrontabコマンドで編集したファイルは、/var/spool/cron ディレクトリに
ユーザ名(今回はroot)をファイル名として保存される。

現在登録されているcronの一覧を表示するには、
下記コマンドを実行。
#  crontab -l

現在登録されているcronを削除するには、
下記コマンドを実行。(登録されているジョブが全部一度に消える)
#  crontab -r
 
設定したcrontabが動いているかどうか確認するには
下記のログファイルを見る。
/var/log/cron



下記を参考にした。

cronについて
http://centlinuxer.blog37.fc2.com/blog-entry-36.html
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0350.html
http://linuxserver.jp/Linux/cron%E8%A8%AD%E5%AE%9A.php

rsyncについて
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/21/news013.html

2012/08/09

VMware ESXi上で動いている仮想マシンをVMplayer上で動く形式で丸ごとバックアップする方法


【VMware ESXiでやる事】
VMware vSphere Clientが入っているマシンでVMware vSphere Clientを
起動し、VMware ESXi 5.0上で動いている仮想マシンをシャットダウンしておく。
起動されていると抜き出せない。


【VMplayerが入っているマシンでやる事】
ターゲットマシン( VMplayerが入っているマシン)
でVMware vCenter Converter Standaloneを起動。

”マシンの変換”をクリック
ソースのタイプを選択(T):VMware Infrastructure 仮想マシン
サーバ接続情報の指定
サーバ(S)   :192.168.1.210
ユーザ名(U)  :root
パスワード(P) :******
次へボタンクリック

抜き取りたい(VMplayer上で動かしたい)仮想マシンを選択
次へボタンクリック

ターゲットのタイプを選択(T):VMware Workstation またはその他の VMWare 仮想マシン
VMware製品の選択(P):VMware Player 3.0x (自分が使用しているVMplayerのバージョンを指定)
仮想マシンの詳細
名前(A):************
仮想マシンの場所を選択(L):保存したい場所を指定。

あとは適当に。

抜き出したファイルをVMplayerに読み込ませると
起動できる。

簡単!

物理サーバ(centos 5.4)から仮想マシン(ESXi)用の種を抜き取る(P2V)方法


物理サーバ(centos 5.4)から仮想マシン(ESXi)用の種を抜き取る方法。
サーバを仮想化して丸ごとバックアップする。


【作業イメージ】

バックアップを取りたいソースサーバ(centos5.4)
バックアップしたサーバデータを置くターゲットサーバ(仮想マシン用ホスト vmware ESXi)

第3者の関係ないPCにコンバータソフト(VMware vCenter Converter standalone)
をインストールしソースサーバから丸ごと全データを抜き取り
ターゲットサーバに移す。

ターゲットサーバではソースサーバが仮想化されていて
ターゲットサーバ上で起動できる。

※参考
http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/esxi/01/01.html
http://blog.livedoor.jp/nslab/tag/vCenterConverter


●VMware ESXiサーバを用意
  仮想マシン用ホスト

  VMplayer上にVMware ESXiをインストールした。

  ・マシン
          ip:192.168.1.126
          centos5.7
          VMplayer4.0.4( VMware-Player-4.0.4-744019.x86_64.bundle )
          VMware ESXi 5.0( VMware-VMvisor-Installer-5.0.0.update01-623860.x86_64.iso )


  ・ESXiのインストール
          下記URLを参考にしてVMware上にインストールした。
          http://norimaki2000.blog48.fc2.com/blog-entry-1183.html


  ・ESXiをインストール後の注意( たぶんインストール前でもいい )
          VMplayerの設定でNetwork Adapterは2つに。
          ( デフォルトでは1つなのでaddボタンで追加 )

          それぞれネットワークはNATではなくBridgeに設定。
          それぞれReplicate physical network connection stateにもチェックを入れる。

          Network Adapterが2つ必要な理由:
          ESXiサーバー用のNIC( network interface card )の他に
          ヘルパーサーバー用NICも必要になるため。
          ヘルパーサーバというのは、linuxマシンから仮想マシン用の種を抜き出す際
          一時的にクローンを作成して保持するサーバらしい。
          そのクローンは最終的にはESXiに移される。

          【参考】
          http://communities.vmware.com/message/2025483

          これをしていないとlinuxから仮想マシン抜き出す作業( VMware
          vCenter Converter Standalone で行う )に入った時に
          ヘルパーサーバーに接続中の段階で止まってしまう。
          これに気づかずに何時間もロスした。


  ・ESXiの設定
          IPアドレス、DNS、GATE WAY等のネットワーク設定。

          ----------------------------------------------------
          Configure Management Network→Network Adapters→
          [X] vmnic0 N/A( mac addr ? ) Connected
          [X] vmnic1 N/A( mac addr ? ) Connected
          ----------------------------------------------------
          Configure Management Network→IP Configuration→
          ( )Use dynamic IP address and network configuration
          (O)Set static IP address and network configuration

          IP Address      [192.168.1.210]
          Subnet Mask     [255.255.255.0]
          Default Gateway [192.168.1.1]
          ----------------------------------------------------
          Configure Management Network→DNS Configuration
          Primary DNS Server   [192.168.1.1]
          Alternate DNS Server [           ]
          Hostname             [localhost.localdomain]
          ----------------------------------------------------
          Troubleshooting Options→Disable ESXi Shell
          右の画面で"ESXi Shell is Enabled"となるようにする。
          ----------------------------------------------------
          Troubleshooting Options→Disable SSH
          右の画面で"SSH is Enabled"となるようにする。
          ----------------------------------------------------


  ・その他・メモ
          ESXi起動途中に、
          The virtual machines operating system has attempted to enable promiscuous mode on adapter Ethernet0. This is not allowed for security reasons.
          とか、
          The virtual machines operating system has attempted to enable promiscuous mode on adapter Ethernet0. This is not allowed for security reasons.
          みたいなエラー?警告?が出た。下記のURLを参考にした。
          http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=287
          具体的には下記を行った。

          chown gunji:gunji /dev/vmnet0
          chown gunji:gunji /dev/vmnet1
          chown gunji:gunji /dev/vmnet8
          chmod g+rw /dev/vmnet0
          chmod g+rw /dev/vmnet1
          chmod g+rw /dev/vmnet8

          /dev にvmnet0,vmnet1,vmnet8があったので
          これら全てにchown、chmodを行った。



●VMware vSphere Clientを用意
  ESXiサーバを管理&コントロールするソフト。

  ・マシン
          Let's note CF-SX1
          windows7

  ・VMware vSphere Clientの入手
          ESXiのIPアドレス(192.168.1.210)をブラウザで指定。
          https://192.168.1.210
          出てきた画面で
          Download vSphere Client
          をクリックしてダウンロード&インストール
          VMware-viclient-all-5.0.0-623373

  ・管理者で実行する。
          インストールが終了したらVMware vSphere Clientの
          アイコン(ショートカット)を右クリック
          互換性タブ
          "管理者としてこのプログラムを実行する"にチェック

  ・ライセンス割り当て
          VMware vSphere Clientをインストールし起動する。
          インベントリをクリック
          構成タブ→ソフトウェアの項目にあるライセンス機能をクリック
          画面右上の編集をクリック
          出てきたダイアログでライセンスキーを入力。

          ライセンスキーはESXiをダウンロードする際に
          ブラウザの画面に表示されているものを使用。
          ライセンスキーをメモしていなくても再度VMwareのサイトでログインして
          ESXiダウンロードのページでログインすればライセンスキーは表示される。

  ・その他
          ゲストOSをインストールするためのストレージがない場合は
          作る必要があるかも。
          よくわからなかったが、適当に仮想マシンをひとつ構築してみた。
          インベントリをクリックして
          "はじめに"というタブで
          "新規仮想マシンの作成"で作成した。
          それでストレージができたのかも?


●VMware vCenter Converter Standaloneを用意
  リモートのサーバ(192.168.1.3)からcentosを抜き出し
  ESXiサーバ(192.168.1.210)に送るためのソフト。

  ・マシン
          Let's note CF-SX1
          windows7

  ・VMware vCenter Converter Standaloneの入手
          vmwareのサイトで入手
          ※IDが必要
          ダウンロード&インストール
          インストール中にダイアログが出るが
          "local installation"を選ぶ。
          VMware-converter-all-5.0.0-470252


  ・管理者で実行する。
          インストールが終了したらVMware vSphere Clientの
          アイコン(ショートカット)を右クリック
          互換性タブ
          "管理者としてこのプログラムを実行する"にチェック

  ・手順
         "マシンの変換"をクリック

         ソースのタイプを選択(T):パワーオンのマシン  を選択
         リモートのマシン(R)のラジオボタンにチェック
         IPアドレスまたは名前(I):192.168.1.3
         ユーザ名:root
         パスワード:*****
         OSファミリ:Linux
         次へボタン
         ※ちなみに研究室サーバは32bit centos5.4
         ※ソースとなるサーバはrootでssh接続できるようにしておくこと。

         ターゲットのタイプ:linuxから抜き出す時は選択不可
                             デフォルトでVMware Infrastructure仮想マシンとなっている。
                             これはESXiサーバで動くものなのでこれでいい。
         VMware Infrastructureサーバの詳細
         サーバ(S):192.168.1.210
         ユーザー名:root
         パスワード:********
         次へボタン

         名前:デフォルトのまま
         次へボタン

         あとは適当に。



●バックアップ(複製)したサーバを起動してみる。
  ・手順
         VMware cSphere Clientを起動する。
         ESXiのIP横の"+"をクリック
         バックアップしたサーバの名前がついた仮想マシンがあるのでクリック。
         "はじめに"タブで"仮想マシンのパワーオン"
         "コンソールタブ"でGUIを確認できる。

2012/02/06

windows7(32bit) PIL(Python Imaging Library)をpy2exeでバイナリ化

pyopenglで作成した画像をPILを使って保存するプログラムを
py2exeでバイナリ化する。

pngで保存する場合は特に問題なくバイナリ化できた。

tiffでやろうとするとバイナリ化した後
画像保存しようとするとエラーとなる。

tiffは使わないのでpngだけで
保存しようとしたら問題なかった。

pngで保存する場合
PILを使用しているからと言って
py2exeで何かをやる必要は特になかった。

windows7(32bit) PIL(Python Imaging Library)のインストール

http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/images/installingPIL.html
http://www.pythonware.com/products/pil/index.htm

自分の環境でpython -V でpythonのバージョンを
確認したところ2.6.5だったのでhttp://www.blogger.com/img/blank.gif
それにあうPIL( Python Imaging Library)をダウンロードして
適当にインストールした。

pyopenglで作成した画像を保存するのにPILが必要っぽい。
保存方法はココを参考にした。
うまくいった。